東浩紀さんがこんなこといってる

むろん、その変化は左翼インテリだけの問題ではない。昨年の論壇のヒーロー、赤木智弘氏が、まさにそのような論者の典型だ。おまえの立場を明らかにせよ、そのうえで弱者の代弁をしたうえでもっともらしい物語を語れ。これが、いま「論客」に寄せられる期待のすべてであり、赤木氏はまさにその類型として登場した。

しかし、そうなってくると、ぼくみたいな「インテリ」の「大学人」(まあそうなんだろう)は、「政治」的なことを話そうとすれば、もはや「現場」の「弱者」の代弁をやるくらいしかなくなることになる。そして、そんな振る舞いは、むろん赤木氏にはかなわないし、あまりやる気もない。というわけで、居場所はなくなる。

おまけに言えば、そういうとき「弱者」ってなんなのか、それは大いに疑問だ。ぼくの考えでは、赤木氏の議論の根幹には、「左翼は弱者を救済するというが、本当の弱者は弱者として定義すらされていないという左翼的な定義を拡張するならば、おれたちのように弱者だと言われてこなかった連中こそ本当の弱者なんだから、いますぐ女性でも外国人でも障害者でもない中年男性フリーターに注目しろ」的な論理のアクロバットがあり、おそらくはそれが一部の男性読者のルサンチマンに受けたのだと思う。いまの日本の「弱者」の定義は、それぐらい可塑性が高い(これは救うべき弱者がいないと言っているのではないし、またフリーターを無視しているのでもない。ぼくがここで標的にしているのは、赤木氏の議論構成である)。

まあ、ともかく、ぼくの思うに、ぼくたちはまず、「政治的であること」とはなんなのか、そこから根本的に考え直さねばならないのだ。ぼくは『思想地図』は「政治的」な雑誌にしたいと思うが、それは、この世界のよりよい資源配分について語りたいからであり、物語=イデオロギー闘争をやりたいからでも、また弱者代弁競争をやりたいからでもない。

http://www.hirokiazuma.com/archives/000362.html

 東さんの批判点を僕なりに理解すると「赤木さんが自分の引いた枠組みの中で相手にどの位置(敵か味方か)につくのか?の選択を強要するのは暴力的だ*1」みたいな感じだと思います*2


 ぼくは赤木さんの本の「再分配」に関する部分にしかあまり興味がなくて、「議論構成」の問題はあまり重要視していなかった。基本的には最もだと思います。
 しかしより重要なのは赤木さんがこのようなスタイルで語った背景だと思います。ずいぶん昔の話で記憶も曖昧ですが、双風社主催のトークセッションンで上野千鶴子さんがまさに赤木さんと同じ語り方をする人であると北田暁大さんがおっしゃっていたように記憶しています。上野さんのこのようなスタイルは一度徹底的に批判されています*3が。ここらへんの源流に遡って批判するのが学問的姿勢なのではないでしょうか。



しかし「まさにそのような論者の典型だ。おまえの立場を明らかにせよ、そのうえで弱者の代弁をしたうえでもっともらしい物語を語れ。」
という部分はズレていると思います。基本的には赤木さんの本は富の再分配と後期近代について書いてある*4と思いますがいかがでしょう?他は語り方というか文体というか方法論です。もちろんそこが問題なのはわかっていますが。他に方法があったのかとも思います。


PS
まだ聞いてないがいつもお世話になっている文化系トークラジオLifeのスピンオフで小熊英二さんが赤木さんのことを「俗流大人論じゃん」と言ったらしいが*5。僕もずいぶん前から思ってたし、今も思ってるwww

しかし、でそれで?って話でしかない。

  • 場所違いだが、少し感想

東さんの語りは浅羽通明さんが最近おっしゃった以下の発言とかぶる。

「…政権交代なき二大政党制。今後の落としどころはこのあたりでしょうね。
 何か面白くないって?政治にドキドキを求める方はミャンマーにでもお行きなさい。面白さは自前で調達するのが成熟社会です。」

あと、東さんの話を読んでると外山恒一さんの絶叫に何が足りないかよくわかる。*6

*1:赤木さんは「暴力的ですが何か?そもそもこちとらの希望は戦争なんじゃ!ボケー!」とか言いそう。いわねーよ。

*2:違いますか?ちがってたらごめんなさい。

*3:上野輝将「ポスト構造主義歴史学−「従軍慰安婦」問題をめぐる上野千鶴子・吉見義明の論争を素材に」『日本史研究』509号.

*4:すくなくとも僕はそう読んだ

*5:http://www.tbsradio.jp/life/2008/01/part1_13.html

*6:もはや政府転覆で何とかなる問題じゃない!