氷河期世代はまともな形で働きたい

 最近ちょっと旗色が悪くなってきた小林です。大卒中卒論争が起こって、大卒の私はちょっと立場が悪いです。しばらくしたらカナメさんが何かしら書いてくださるはずです。
 そんなわけで「氷河期世代の形成と赤木智弘」ですが、今回は私も経験した、経済情勢と雇用の話を書きたいと思います。
=================================================
 もしも「失われた10年」がなければ、あるいはバブル崩壊がなければ、と氷河期世代としては思う。私が中学校に行っていた1990年代前半から不況だったが、大学を出るころには、さすがに景気は上向いていると思っていた。だが、2000年代前半になっても、景気は回復しなかった。
 景気の動向と就職のよしあしは、密接に関係がある。また、不景気になると採用を手控えるが、それは中高年の雇用を守るためのものである。人件費を減らすためには、人員を減らすしかないが、これまでの年功序列雇用体系だと、年長者の首を切ることはできず、若い人の採用減で何とかするしかない。そのため、いびつな年齢構成の企業や官公庁が多いという話である。
 だが私たちはその犠牲者になっている。新卒採用制度を基本とする日本では、高卒なり大卒なりの際に就職ができないと、基本的には厳しい。そのチャンスを逃すと、途端に年齢制限に引っかかる。そのため、氷河期世代に採用されなかった若い人たちは、運がよい人は中小にもぐりこんだし、運が悪い人は派遣労働やアルバイトで食いつないでいる。
 年功序列がほぼ明白な形で制度化され、既得権益集団になった高齢層が雇用を握っている。不況により企業への就職は厳しくなった。
 その中で調整弁になったのは非正規雇用だ。正規雇用なら給与のほかに社会保険などかかり、しかも給与も正社員としてのよい待遇でなければならないが、非正規雇用なら人件費も軽減でき、社会保険は労働者の側が負担する。特に、需要により労働者の供給を調節できる派遣労働は、もはや完全に調整のためにある。
 最近、団塊世代の定年退職で企業は人手不足だと言われる。団塊世代の再雇用や、新卒学生の採用増で何とかしようとしている。
 だが、長い不況の間じっと耐えてきた世代がいることを、社会は忘れないでほしい。そしてその世代を、救済してほしい。
 赤木は、戦争を訴えたいのではない。まっとうに働きたいのだ。